あなたは新NISAに興味はあるけど、こんな不安や疑問を抱えていませんか?
- 新NISAって本当に得なの?
- 投資って難しそう…
- 情報についていけない気がする…
新NISAは、投資初心者にもメリットが大きいと言われていますが、仕組みを理解せずに始めると思わぬ損失を被る可能性があります。
ですが、正しい知識と戦略があれば大丈夫。安心して下さい。
「何から始めればいいか分からない」そんなあなたのために陥りがちな落とし穴を明らかにします。
この記事では、以下のことが分かります。
- 新NISAのメリット・デメリット
- 投資商品の適切な選び方
- 新NISAの注意点と対策
この記事を読み終わる頃には、あなたは新NISAについて詳しくなり、自分でも資産形成を始められる自信がつくはずです。
ぜひ最後まで読んでください。
当サイトは投資において、個人の見解や実績など情報提供を目的としています。投資の正確性や安全性を保証するものではありません。掲載内容によって生じた損害等の責任は一切負いかねますのでご了承ください。投資の最終判断はご自身でお願いします。
新NISAとは何か
新NISA(少額投資非課税制度)は、2024年1月から始まった税制優遇制度です。
2014年から始まった旧NISAの改良版で、安定的な資産形成を目的としています。
新NISAは、
- 非課税保有期間➡無期限に
- 非課税限度額➡1,800万円に
- 年間投資枠➡最大360万円に
など大幅に拡大され、かなり使いやすくパワーアップしました。
新NISAは投資初心者も含めて、長期的な資産形成を目指す投資家にはとても魅力的な制度です。
新NISA基本情報
- 制度はずっと期限なし
- 年間投資額360万円まで税金なし
- 投資した金額1,800万円まで税金なし
- つみたて投資枠と成長投資枠が併用できる
- 売っても非課税枠が翌年に復活する
- 18歳以上が利用可能
簡単に言うと、「期限も税金もなしで資産形成ができますよ」ということです。
自分も妻もやっています。
新NISAの利用条件
18歳以上で日本に住所があれば基本的に利用できます。
逆に利用できない人は以下の人です。
- 2024年1月1日時点で18歳未満
- 日本証券業協会に加入の金融商品取引業者(証券会社など)で勤務
- 反社会的勢力
年齢制限の詳細は以下の通りです。
年齢制限の詳細 | 口座開設 |
---|---|
2024年1月1日時点で18歳未満 | 不可 |
2024年1月1日が誕生日で18歳 | 2024年中に可能 |
2024年1月2日以降が誕生日で18歳 | 2025年1月1日以降に可能 |
日本証券業協会の加入企業で働く人は、業務に関連する投資で利益を得ることを防ぐため新NISA口座を開設できません。
暴力団や組織犯罪集団の人は、反社会的勢力の資金源になることを防ぐため新NISA口座を開設できません。
口座開設後に虚偽申告と判明したら、取引停止と口座解約になります。
ほとんどの人は利用できます。
必要書類と手続き
新NISAの口座開設は、郵送よりオンライン申請が早くて便利です。
マイナンバーカードや運転免許証などの本人確認書類があればOK。
自分が始めたころは書類を返送していました。
新NISAのメリット・デメリット
新NISAには、多くのメリットがありますが、デメリットもあるので理解しておきましょう。
メリットとデメリットは以下の通りです。
メリット | デメリット |
---|---|
投資や非課税の期限なし 年間360万円・非課税限度額1,800万円まで税金なし 翌年に非課税枠が復活 確定申告不要でめんどくない 扶養から外れない | 損失のリスク 短期売買は不向き リスクが高い商品もある |
1つずつ見ていきましょう。
メリット
投資や非課税の期限なし
新NISAは投資期限や非課税期限もありません。
期限がないので焦ることなく、長期的な計画が立てやすくなりました。
長期保有が有利なので、しっかり計画を立てよう。
年間360万円・非課税限度額1,800万円まで税金なし
年間360万円・非課税保有限度額1,800万円までというのは投資した金額です。価格変動は関係ありません。
年間360万円を超えて投資したいなら、超える分は課税口座や他の税制優遇制度(iDeCoなど)での投資になります。
お金持ちには限度額が足りないかも。
新NISAは限度額まで利益が出ても税金がかかりませんが、本来なら投資の利益には20.315%の税金がかかります。
もし利益が100万円出て売却したら、手取りは以下のようになります。
100万円(利益)-20万3,150円(税金)=79万6,850円(手取り)
えッッ!? そんなに取られるの? って思いますよね。
これで利益が200万円…300万円…と大きくなったら、エラいことになるので非課税は嬉しいです。
夫婦なら2人で3,600万円の非課税だから自分には十分。
翌年に非課税額が復活
新NISAでは、売却しても投資した金額分の非課税枠が翌年に復活します。
(例)投資した金額500万円分を売却➡翌年に500万円分の非課税枠が復活
ですが、投資できる金額は年間360万円まで(つみたて投資枠120万円・成長投資枠240万円の合計)です。
一撃で500万円は投資できないので気をつけましょう。
少しずつ売っていくこともできるね。
確定申告不要でめんどくない
確定申告ってめんどくさいですよね?
でも新NISAの利益は非課税なので、確定申告は必要なし。
例えば、仕事や家事、育児などで忙くても、手間や負担をかけずに資産形成を始められます。
積立設定さえすれば、あとは放置でもOK。
扶養から外れない
新NISAの利益は非課税なので、扶養から外れません。
扶養から外れず投資を続けることができるので、学生やパート主婦などでも非常に有利です。
家計を握っていたら、へそくりが作れるかも。
デメリット
損失のリスク
当たり前ですが、投資は損をすることもあります。
株式や投資信託などは、経済状況や企業業績などの影響で価格が変動しますが、株式市場は長期的に見れば成長する傾向にあります。
短期的な損失に一喜一憂せず、長い目で投資を続ければ損をする可能性は低くなります。
リスクなしで稼げることはありません。
短期売買は不向き
新NISAは長期的な資産形成を目的としているので、短期売買で利益を狙う戦略は向いていません。
利益が出て売却しても、投資金額分の非課税枠が復活するのは翌年なので、非課税枠が足りなくなります。
長い目で続けましょう。
リスクが高い商品もある
新NISAで買える商品の中には、投資上級者向けだったり、中身が同じでも手数料が高い商品もあります。
当然コストが低いほど、その分リターンが手元に残ります。
長期間になればなるほど、わずかなコスト差で大きくリターンが違うこともあるので、低コストの商品を選びましょう。
同じ商品でも店によって価格が違うのと同じです。
例えば、多くのインデックスファンドの信託報酬(保有している間、払う手数料)は年間0.1%~0.5%の範囲にあります。
信託報酬が年間0.1%~0.5%なら、低コストで効率的な投資が期待できます。
中には信託報酬が0.1%以下の商品もあります。
初心者は特にリスクを十分に理解し、自分の投資目的やリスク許容度に合った商品を選びましょう。
投資金額別・利回り別(年率3%・5%)シミュレーション
シミュレーションすると以下のことが分かり、将来をイメージしやすくなります。
- 積立で将来いくらになるか
- 目標金額達成までの「毎月の積立額」「積立期間」「必要な利回り」
まずは気軽にシミュレーションしてみましょう。シミュレーションはどれでもOKです。
以下はシミュレーション結果の一例です。
想定利回り年率3%・積立期間20年の場合。
毎月の積立金額 | 元本(積立期間20年) | 運用収益(年率3%) | いくらになるか(想定) |
---|---|---|---|
1,000円 | 24万円 | 9万円 | 33万円 |
3,000円 | 72万円 | 26万円 | 98万円 |
5,000円 | 120万円 | 44万円 | 164万円 |
1万円 | 240万円 | 88万円 | 328万円 |
3万円 | 720万円 | 265万円 | 985万円 |
5万円 | 1,200万円 | 442万円 | 1,642万円 |
7万円 | 1,680万円 | 618万円 | 2,298万円 |
10万円 | 2,400万円 | 883万円 | 3,283万円 |
想定利回り年率5%・積立期間20年の場合。
毎月の積立金額 | 元本(積立期間20年) | 運用収益(年率5%) | いくらになるか(想定) |
---|---|---|---|
1,000円 | 24万円 | 17万円 | 41万円 |
3,000円 | 72万円 | 51万円 | 123万円 |
5,000円 | 120万円 | 86万円 | 206万円 |
1万円 | 240万円 | 171万円 | 411万円 |
3万円 | 720万円 | 513万円 | 1,233万円 |
5万円 | 1,200万円 | 855万円 | 2,055万円 |
7万円 | 1,680万円 | 1,197万円 | 2,877万円 |
10万円 | 2,400万円 | 1,710万円 | 4,110万円 |
金融庁のライフプランシミュレーターで、詳しくシミュレーションもできます。
投資商品の適切な選び方手順
投資商品を選ぶときは以下の手順で選ぶと、損失を被るリスクを減らすことができます。
- ゴールを決める
- 投資商品の仕組みを理解
- リスク許容度を理解
- 分散投資とコストを意識
- 長期的な視点をもつ
1つずつ見ていきましょう。
ゴールを決める
最初に投資目的や必要金額などのゴールを決めましょう。
期間はどれくらいで、いくら投資するのかなどです。
例えば、
- 老後資金➡3,000万円
- 子供の教育費➡1,500万円
- マイホーム購入資金➡2,000万円
- 世界一周旅行をしたい➡1,000万円
- リタイアしたい➡5,000万円 など…
何でもOKなので、まずは簡単にゴールを決めましょう。
シミュレーションすれば、イメージしやすくなります。
投資商品の仕組みを理解
投資商品は、株式、投資信託、債券、REIT(不動産投資信託)やコモディティ(金、原油)などがあり、それぞれ特徴が違います。
投資商品 | 仕組み | 特徴 |
---|---|---|
株式 | 企業の所有権の一部を買う | 企業の業績や市場の動向に大きく左右されるため、価格変動が大きい |
投資信託 (インデックスファンド) | 投資家から資金を集めてプロが運用する | 一つの投資信託で複数の株式や債券に分散投資できる |
債券 | 国や企業などにお金を貸し、一定期間後に元本と利息を受け取る | 株式に比べて価格変動が少なく、リターンが安定している |
REIT (リート) | 不動産を直接購入せずに、不動産市場に投資できる | 投資信託の不動産タイプ(不動産投資信託) |
コモディティ (金、原油など) | 金、原油、農産物などに投資する | 価値がなくなる心配がない ・物価の影響を受けにくい |
とくに初心者はインデックスファンドで積立がおすすめ。
「インデックス」は株価指数(日経平均株価やS&P500など)、「ファンド」は投資信託のこと。
インデックスファンドとは株価指数に連動した運用を目指す投資信託です。
自分はインデックスファンドで、オールカントリーとS&P500をメインで買っています。
リスク許容度を理解
投資のリスクは「危険」という意味ではありません。
投資のリスクとは、「プラスとマイナスの振れ幅」のことです。
基本的には、高リスクなら損失が大きくなるかもしれないけど、大きな利益を上げられるかもしれない。
低リスクなら損失は小さいけど、利益も小さいとなります。
リスク許容度は人によって違い、
- 投資目標
- 資産状況
- 収入と支出
- リスク耐性
- 年齢や性格 など…
が関係します。
例えば、
- 20代独身➡リスクを取れる期間が長いから「高リスク・高リターン」を狙う
- 家庭がある➡「リスクを抑えつつ、リターン」も狙いたい
- 定年前で子どもも独立➡「低リスク・低リターン」にシフトする
など、自分がどこまでリスクを取れるか考えましょう。
リスク許容度が低いのに「高リスク・高リターン」を狙って失敗すると悲惨です。
投資商品のリスク順は、おおまかに以下のようになります。
(高リスク・高リターン)株式>投資信託>債券>預貯金(低リスク・低リターン)
自分は「多少はリスクを取って、リターンを得たい派」です。
分散投資とコストを意識
とくに初心者は1点集中の個別株ではなく、コストが低く投資対象が分散されたインデックス投資がオススメです。
長期になると、少しのコスト差が大きな金額になります。
投資対象が分散されていると、片方が下がっても、もう片方でカバーするイメージです。
もし、個別株など集中投資したいなら、投資にある程度慣れてからにしましょう。
長期的な視点をもつ
長期は何年と決まっていませんが、自分のイメージはこんな感じです。
- 短期➡1年未満
- 中期➡数年~10年未満
- 長期➡10年以上
長期間の定期的な一定金額の購入では、購入価格を平均化できて、高値づかみや値下がりのリスクを減らせます。
老後資金や教育資金など、15年~20年以上保有するつもりです。
新NISAで情弱にならないための注意点と対策7選
新NISAでの情弱にならないための注意点は以下の通りです。
- 証券会社の口座開設はネット一択
- 目標金額をシミュレーション
- つみたて投資枠と成長投資枠の使い分け
- ギャンブル的な投資はNG
- 短期売買はNG
- 生活費は6ヶ月以上用意
- 運用中はなるべく引き出さない
1つずつ見ていきましょう。
証券会社の口座開設はネット一択
投資用の銀行口座や証券口座を作るならネット一択です。
親や知り合いの紹介でテキトーに口座開設しちゃダメ。
ネット証券は、取扱商品の豊富さ、手数料、アプリの使いやすさなどが全然違います。
手数料が安いうえに、24時間いつでも売買や設定変更ができて便利です。
中身が同じなら、基本的に手数料が安い方を買います。
まずはネットで銀行口座と証券口座を作り、新NISAだけを開始しましょう。
目標金額をシミュレーション
目標金額を達成するためには、シミュレーションが不可欠です。
シミュレーションすれば、無理のない積立金額や期間がイメージしやすくなるだけでなく、生活スタイルが変わっても途中で軌道修正しやすくなります。
以下のどれかでシミュレーションしてみましょう。
具体的な数字で目標を把握すれば、達成感も得やすいです。
つみたて投資枠と成長投資枠の使い分け
つみたて投資枠と成長投資枠は、それぞれ特徴があります。
つみたて投資枠の特徴は以下の通りです。
- 年間投資上限額は120万円
- 定期的に一定金額を投資(毎日や毎月など)
- 100円からつみたてできる
- ほぼ一括投資もできる
成長投資枠の特徴は以下の通りです。
- 年間投資上限額は240万円
- つみたて投資枠にない商品も投資できる
- ハイリターンを狙える
- 一括投資できる
- つみたてだけでも使える
つみたて投資枠と成長投資枠の使い分け例です。
- どちらもつみたてで安定
- つみたて投資枠で安定、成長投資枠でリターンを狙う
- どちらもリターンを狙う
基本的につみたて投資枠は、毎日や毎月など定期的に一定金額を投資します。
定期的な一定金額の購入で、1株あたりの購入価格を平均化し、高値づかみや、値下がりのリスクを減らせます。
成長投資枠は、より高いリターンを目指すために、個別株や新興国などリスクの高い商品にも投資できます。
独身で実家暮らしならハイリターンを狙いやすいし、ファミリーなら毎月定額とかかな。
成長投資枠はつみたて投資枠と同じように、定期的に一定金額の投資もできます。
無理にハイリターンを狙わなくてもOK。
つみたて投資枠だけでも、限度額の1,800万円まで投資できます。
ギャンブル的な投資はNG
短期間で大きな利益を狙う投資は、予測が難しく失敗するリスクが高いです。
多くの成功した投資家は、長期的な視点で堅実に資産を増やしています。
短期間で一攫千金を狙って、高リスク商品に投資して急落したら最悪…
一撃で大きな利益を狙わず、長期的な視点と分散投資でリスク管理しつつ資産を増やしましょう。
自分は15年以上は保有するつもりです。
短期売買はNG
新NISAは、長期投資を目的としたものです。
短期売買もできますが、投資した商品を売却したら投資した金額分の非課税枠が復活するのは翌年です。
売買を頻繁に繰り返して非課税枠の上限に達すると、その年は非課税での投資はできなくなります。
課税口座なら自由に投資できるけど、利益に税金が約20%かかるよ。
生活費は6ヶ月以上用意
投資をする前に、家計を見直して生活費を6ヶ月分以上用意しましょう。
人によっては家などのローンがあったり、子供の教育資金が必要だったり、自分がいつ病気をするか分かりません。
緊急時の預金の確保は大切です。
生活費は1~2年分くらいあると、メンタル的にも余裕が持てます。
想定外の出費に対応できるようにしておくのがベター。
投資は必ず余剰資金で行い、仮に全額なくなっても構わないと思える金額で行います。
もし、普段の生活がギリギリなら、投資の前に生活を安定させましょう。
NISA貧乏にならないように。
運用中はなるべく引き出さない
新NISAでは、運用中に引き出すと複利効果が損なわれ、本来得られるはずだった利益が減ってしまう可能性があります。
投資には単利と複利があります。
意味 | (例)年利5%で100万円を投資した場合 | |
---|---|---|
単利 | 元本にだけ利益がつく | 1年ごとに、ずっと5万円 |
複利 | (元本+利益)にさらに利益がつく | 【1年目】100万円+5%=105万円 【2年目】105万円+5%=110万2,500円 【3年目】110万2,500円+5%=115万7,625円 |
複利を繰り返すと、雪だるま式に利益が増える可能性があります。
どうしても引き出すなら、最低限必要な金額だけにしましょう。
非課税保有限度額を超えたときの運用方法4選
新NISAの非課税保有限度額は、1人当たり1,800万円です。
もし限度額の1,800万円を超えたら、運用方法は以下の通りになります。
- 限度額のまま持ち続ける
- 課税口座を利用する
- 売却して非課税枠を再利用する
- 他の税制優遇制度の利用(iDeCoなど)
1つずつ見ていきましょう。
限度額のまま持ち続ける
1,800万円の限度額に達したら、資金を追加せずに持ち続けるのもアリです。
課税口座は税金がかかるからイヤだけど、売りたくもない人は持ち続けましょう。
旧NISAやジュニアニーサは、売らずに持ち続けています。
課税口座を利用する
課税口座は利益に約20%の税金がかかりますが、長期投資でリターンが安定すれば、この税負担を上回る利益を期待できます。
課税口座は、投資金額や投資商品、購入時期などの制約がなく自由に投資できます。
旧NISAのときは、非課税限度額で足りない分を課税口座で運用しました。
売却して非課税枠を再利用する
新NISAで購入した金融商品は、いつでも売却できるので、売却して非課税枠を再利用することもできます。
(例)100万円で購入した商品を130万円で売却➡翌年以降に100万円分の非課税保有限度額が復活
復活する非課税保有限度額は購入金額で、価格変動は含みません。
売却のタイミングも重要。
他の税制優遇制度の利用(iDeCoなど)
どうしても非課税で運用したいなら、iDeCo(イデコ)など他の税制優遇制度を利用する方法もあります。
例えば、iDeCo(イデコ)は以下のメリットがあります。
- 運用益は全額非課税
- 掛金は全額所得控除
- 年金や一時金を受取るときも一定額まで非課税
ですが、原則60歳まで引き出せないなどのデメリットもあります。
iDeCo(イデコ)もやっているけど、原則60歳まで引き出せないのが一番キツイ。
非課税保有限度額を超えたときの運用方法はさまざまです。
自分の投資目的や状況に応じて、どうするか考えてみましょう。
自分は限度額を超えたら課税口座でやります。
口座開設はSBI証券か楽天証券で
新NISAの口座開設は、絶対にネット証券一択です。
ネット証券は、店舗型に比べて以下のメリットがあります。
- 取扱商品の豊富さ
- 手数料の安さ
- 運用や設定のやりやすさ(アプリ)
ネット証券主要5社の比較は以下の通りです。
証券会社 | こんな人におすすめ | 公式サイトはこちら | 新NISA(つみたて投資枠) | 新NISA(成長投資枠) | 売買手数料 | クレジットカード | ポイント | ポイント付与率 | クレカ積立金額 | 投信保有 ポイント |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
SBI証券 | SBI経済圏の人 | 公式サイト | 250本 | 1281本 | 無料 | 三井住友カード Oliveなど | ・Vポイント ・dポイント ・PayPayポイント ・Pontaポイント ・JALマイル | 0.5~3% | 100円~10万円 | あり |
楽天証券 | 楽天経済圏の人 | 公式サイト | 241本 | 1,293本 | 無料 | 楽天カード | 楽天ポイント | 0.5%~2.0% | 100円~10万円 | あり |
マネックス証券 | dカードを使っている人 | 公式サイト | 234本 | 1,181本 | 無料 | マネックスカード dカード | ・マネックスポイント ・dポイント | 0.2%~1.1% | 100円~10万円 | あり |
松井証券 | 手厚いサポートが欲しい人 | 公式サイト | 244本 | 1,145本 | 無料 | MATSUI SECURITIES CARD | 松井証券ポイント | 1.0% | なし | あり |
auカブコム証券 | au経済圏の人 | 公式サイト | 225本 | 1,024本 | 無料 | au PAYカード | Pontaポイント | 0.5~1.0% | 100円~10万円 | あり |
分からなかったらSBI証券か楽天証券のどちらかで口座を作りましょう。
証券口座と合わせて銀行口座も作って、ひもづけると更に便利です。
普段から利用している経済圏で決めてOKです。
口座の開設費と維持費は無料だから、作っておこう。
よくある質問(FAQ)
【まとめ】あなたはもう情弱ではないから新NISAをすぐやろう
この記事を読んだあなたは、もう情弱ではありません。
新NISAは、投資の利益に税金がかからないので、投資初心者や将来の資産形成を考える人には、かなり有利な制度です。
買っているインデックスファンドは全てプラスになっています。
以下の内容を把握して、さっそく新NISAを始めましょう。
- 投資商品は、税金なしでずっと持ち続けられる
- 制度はずっと期限なし
- 年間投資額360万円まで税金なし
- 非課税保有限度額1,800万円まで税金なし
- つみたて投資枠と成長投資枠が併用できる
- 売っても非課税枠が翌年に復活する
- 18歳以上が利用可能
- ゴールを決める
- 投資商品の仕組みを理解
- リスク許容度を理解
- 分散投資とコストを意識
- 長期的な視点をもつ
- 証券会社の口座開設はネット一択
- 目標金額をシミュレーション
- つみたて投資枠と成長投資枠の使い分け
- ギャンブル的な投資はNG
- 短期売買はNG
- 生活費は6ヶ月以上用意
- 運用途中はなるべく引き出さない