この記事は、
- 新NISAでは何を選べばいいの?
- 面倒だから手間はかけたくない
- なるべくリスクは減らしたい
と思っているあなたにピッタリな新NISAポートフォリオの組み方を徹底解説します。
40代は、仕事や家庭で責任が重くなり、将来への不安も募る時期です。
家族との幸せな時間、楽しい旅行、そして安心して迎える老後は、今からの計画的な資産運用で大きく変わる可能性があります。
初心者でもすぐに始められる新NISAは、夢を実現するための強力な味方です。
40代のあなたにピッタリな新NISAポートフォリオを作り、賢い資産運用で将来の希望を叶えましょう。
新NISAの嬉しいポイント
ポートフォリオを組む前に、新NISAのポイントを簡単に見ておきましょう。
- 非課税期間が無期限
- 投資期限なし(恒久化)
- 年間合計投資枠360万円
- 非課税限度額1,800万円
- 非課税枠が翌年に復活
新NISAは気軽に投資がしやすくなりました。
新NISAポートフォリオを組むコツ
ポートフォリオ(金融資産の組み合わせ)の組み方は、以下のことなどから総合的に判断します。
- 資産状況
- 収入と支出
- 家族構成
- 目標やライフプラン
- 性格(リスク耐性) など…
新NISAの投資対象商品
新NISAの投資対象商品は、以下のように色々あります。
- 株式
- 債券
- 投資信託
- ETF(上場投資信託)
- REIT(不動産投資信託) など…
投資枠は「つみたて投資枠」「成長投資枠」の2種類で、投資できる商品に違いがあります。
つみたて投資枠の特徴
- 年間投資上限額は120万円
- 定期的に一定金額を投資(毎日や毎月など)
- 100円からつみたてできる
- ほぼ一括投資もできる
基本的につみたて投資枠は、定期的に一定の金額を投資します。
株価が上がっているときは株数を少なく買い、株価が下がっているときは株数を多く買うことができます。
【(例)毎月つみたてで株価が1口100円なら】
1,000円投資➡1,000円÷100円(1口)=10口買える
【(例)株価が1口50円に下がったら】
1,000円投資➡1,000円÷50円(1口)=20口買える
この方法は「ドルコスト平均法」と言われ、株価を平均的な単価で買えてリスク分散できます。
つみたて投資枠は、月10万円までいけます。
自分は月10万円投資したら、ご飯が食べられなくなる。
成長投資枠の特徴
- 年間投資上限額は240万円
- つみたて投資枠にない商品も投資できる
- ハイリターンを狙える
- 一括投資できる
- つみたてだけでも使える
成長投資枠は、より高いリターンを目指すために、リスクの高い商品にも投資できます。大きなリターンを狙う分、大きく下落するリスクもあります。
成長投資枠で個別株や新興国などハイリターンを狙うときは、自分がどれだけのリスクを受け入れられるかをよく考えましょう。
成長投資枠ではつみたて投資枠と同じように、定期的に一定金額の投資もできます。無理にハイリターンを狙わなくてもOKです。
自分も成長投資枠で毎月つみたてしています。
つみたて投資枠と成長投資枠の使い分け
- どちらもつみたてで安定
- つみたて投資枠で安定、成長投資枠でリターンを狙う
- どちらもリターンを狙う
つみたて投資枠と成長投資枠の使い分けは、人それぞれです。自分の投資目標、資産状況、給与、リスク耐性、性格などを総合的に考えて、どう使い分けるかを計画しましょう。
商品によっては、つみたて投資枠でリターンを狙うこともできるし、成長投資枠でつみたてもできます。
独身で実家暮らしならハイリターンを狙いやすいし、ファミリーなら毎月定額とかかな。
ポートフォリオの具体的な組み方
ポートフォリオを決める手順は以下の通りです。
- 資産の確認
- 目的と目標金額・期間を決める
- 継続できる積立額を決める
- リスクと期待リターンのバランスを考える
- シミュレーションする
1つずつ見ていきましょう。
資産の確認
まずは自分のすべての資産を把握しましょう。
以下のようなものがあります。
- 現金や預金
- 毎月の収入と支出
- 保険
- 株・債券
- 不動産
すべてを確認したらエクセルなどにメモしておくと分かりやすいです。
こうすれば、どれだけの資金を投資に回せるか、どれくらいリスクを負うことができるかを判断しやすくなります。
スーパーに買い物に行く前に、財布の中を確認するカンジです。
目的と目標金額・期間を決める
資産を確認したら、目的と目標金額・期間を決めましょう。
投資の目的は何でもかまいません。
例えば、
- 老後資金の確保
- 子供の教育資金の準備
- 家を車を買う
- 趣味を続けるため
- 働く時間を減らす など…
ゴール(目標金額と期間)を決めると戦略を立てやすく、必要なリターン率やリスクを見積もることができます。短期間で高いリターンを求めるのか、長期間で安定した成長を目指すのかなど、投資スタイルも考えましょう。
旅行に行くのに、場所や予算、期間を決めるカンジです。
継続できる投資額を決める
目的と目標金額・期間を決めたら、毎月どれだけの金額を投資に回すことができるかを決めます。無理なく続けられる金額を設定することが重要です。
新NISAは100円から始められるので、想定外の出費があっても、投資を続けられるように余裕を持ちましょう。
マラソンでスタートダッシュをしても、続かないのと同じですね。
まとまったお金が出せるなら、一括投資もアリ。
リスクと期待リターンのバランスを考える
毎月の投資額が決まったらリスクとリターンを考えます。
投資には必ずリスクがあります。リスクとはプラスとマイナスの振れ幅のこと。大きく儲かる可能性があれば、大きく損失を出す可能性もあります。ローリスク・ハイリターンは存在しません。
リスク許容度は資産状況や投資期間、性格などによって違います。
「もし資産が半分になっても困らないか」や「高いリターンを得たい」など、自分が受け入れられるリスクと期待できるリターンを考えましょう。
SBI証券や楽天証券のサイト内でも調べることができますよ。
ローリスク・ローリターンはあまりやりません。
シミュレーションする
これまで、以下のことを確認したり決めたりしました。
- 資産の確認
- 目的と目標金額・期間
- 継続できる積立額
- リスクと期待リターンのバランス
最後はシミュレーションするだけです。「これなら目標までいけるな」や「もう少しリスクをとらないと厳しいな」など、目標達成までの調整ができます。
あくまでシミュレーションなので、その通りになるとは限りませんが、やみくもに投資するよりよっぽどマシです。
以上のステップを踏むことで、自分に合ったポートフォリオを組み立てて、長期的な資産形成を目指すことができます。
SBI証券と楽天証券を使っています。
ポートフォリオに入れたい銘柄の特徴
ポートフォリオに入れたい銘柄の特徴は以下の通りです。
- インデックスファンド
- 信託報酬が年間0.5%以下
- 純資産残高が100億円以上
- 運用実績や評判が良い
- 保有し続けられると思える
1つずつ見ていきましょう。
インデックスファンド
インデックスファンドは、低コストで分散投資ができるので、長期投資において安定したリターンを期待できます。
インデックスファンドは、わかりやすく言えば定食みたいなもの。個別に料理を選ぶより、定食を選べば全体的にバランスの取れた食事ができます。
唐揚げ定食で言えば、
- 唐揚げ=アメリカ
- ご飯や汁物=アメリカ以外の先進国
- 小鉢やサラダ=新興国
みたいな感じです。
投資で言えば、個別株を買うよりインデックスファンドで広範囲の株をカバーした方が、全体としてバランスの取れた投資ができます。
インデックスファンドなら、効率的に市場全体の成長にのれます。
信託報酬が年間0.5%以下
多くのインデックスファンドの信託報酬は年間0.1%~0.5%の範囲にあります。この範囲内なら低コストで効率的な投資が期待できます。
さらに年間の信託報酬が、0.25%以下のファンドは非常に低コストで、長期投資に適しています。
同じ指数に連動した商品でも、運用会社によってコストは違います。
当然コストが低いほど、その分リターンが手元に残ります。長期間になればなるほど、わずかなコスト差で大きくリターンが違うこともあるので、低コストの商品を選びましょう。
例えば、同じからあげ定食でも、店によって価格が違うのと同じです。
純資産残高が100億円以上
純資産残高がこれくらいあれば安心というのはありませんが、一般的に100億円以上が目安と言われています。
純資産残高が高い銘柄は、多くの投資家から資金を集めている証拠で、安定して運用されていることを示しています。
基本的に大手が強いのと同じです。
運用実績や評判が良い
過去の実績が将来も続く保証はありませんが、過去の運用実績が良い銘柄は、ファンドマネージャー(資産を運用する専門家)が、市場の動きを正確に読んで、効果的な投資判断を下している証拠です。
運用実績を評価するときは、長期間の成績も合わせて見ましょう。
実績がある方が安心です。
保有し続けられると思える
投資は長期戦なので、自分が納得して、長期間保有し続けることができる銘柄を選ぶことが重要です。
頻繁に銘柄を変更するのは良くありません。市場の変動に左右されず、一喜一憂しないことが成功へのカギ。
自分のリスク許容度、投資目標を考えて納得できる銘柄を選びましょう。初めはインデックスファンド1~2個がおすすめです。
これらの特徴を理解し、自分の投資に合った銘柄を選べば、リスクを管理しつつ、長期的に安定したリターンを目指すことが可能になります。
自分は15年以上は保有するつもりで考えています。
40代のタイプ別ポートフォリオ例
ポートフォリオをタイプ別に以下の5つに分けました。
- 超安定型ポートフォリオ
- 安定型ポートフォリオ
- バランス型ポートフォリオ
- 積極型ポートフォリオ
- 超積極型ポートフォリオ
1つずつ見ていきましょう。
超安定型ポートフォリオ
超安定型ポートフォリオは、リスクを徹底的に抑えた方法で、債券の割合を100%にします。
債券は発行元の財政難や為替変動のリスクはありますが、一定期間保有すれば決められた利子が得られるうえに、償還日(満期)には額面で返還されます。
リスクもリターンも少ないので、自分はやりませんが…。
一番リスクが少ない方法です。
安定型ポートフォリオ
安定型ポートフォリオは、リスクを最小限に抑え、資産の安定した増加を目指す方法です。
債券や定期預金などの低リスク資産を中心に構成し、株式の比率は低め。
例えば、
- 債券70~80%
- 株式20~30% など…
ある程度リターンを安定させたい方、リスクをなるべく避けたい方向きです。
バランス型ポートフォリオ
バランス型ポートフォリオは、リスクとリターンのバランスを重視する方法です。
株式と債券を適切な比率で組み合わせることで、市場の変動に対する安定性を確保しつつ、適度な成長を目指します。
例えば、
- 債券50%
- 株式50% など…
この比率で保有することが一般的なバランス型ポートフォリオの例です。
成長を求めつつ、ある程度安定させたい方向きです。
積極型ポートフォリオ
積極型ポートフォリオは、より高いリターンのために、リスクを積極的に取る方法です。
株式の比率を高めて、成長が期待できる分野や地域への投資を強化します。
例えば、
- 株式70~80%
- 債券20~30% など…
資産を大きく増やしたいとき、リスクを受け入れてもいい方向きです。
超積極型ポートフォリオ
超積極型ポートフォリオは、高いリターンのために、株式、新興国市場などに集中投資する方法です。
リスクは高いですが、得られるリターンも大きいです。
自分は可能な限りリスクを取ってリターンを得たいので、インデックス投資で株式100%にしています。
金銭的に余裕がある、長い時間がある、資産を大きく増やしたい、値動きに耐えられる方向きです。
40代が新NISAで資産形成を成功させるポイント
40代が新NISAで成功させるために、以下のポイントがあります。
- 家計を見直す
- 6ヶ月以上の生活費を確保
- NISA貧乏にならない
- 一喜一憂しない
- 配偶者を説得
1つずつ見ていきましょう。
家計を見直す
まずは家計を見直しましょう。インデックス投資の積み立ては毎月や毎日行うことが多いので、月々の固定費を下げられれば有利です。
例えば、
- スマホ➡格安スマホへ
- 生命保険、火災保険、車の保険➡ネット型へ
- 賃貸なら今より安い所に引っ越す
- 使っていないサブスクを解約
- コンビニに行く回数を減らす など…
固定費が高いものほど効果があり、家計見直しで年間10~20万円くらいは絶対節約できます。節約できれば資金がなくても、浮いたお金で投資できます。
自分はスマホ、保険、引っ越しで見直して、年間約40万円節約しました。これで月々33,333円くらい投資できます。
6ヶ月以上の生活費を確保
40代になると、家などのローンがあったり、子供の教育資金が必要になったり、いつ病気をするか分かりません。
緊急時の預金の確保は大切です。
想定外の出費や、株式市場の急激な変動に対応しやすいように、6ヶ月以上の生活費を確保しましょう。
生活費は1~2年分くらいあると、メンタル的にも余裕が持てます。
自分は生活費の3ヶ月分以外は、インデックス投資にブチ込んでかなり攻めています。
NISA貧乏にならない
少しでも掛け金を多くしたい方もいると思いますが、すべての資金を投資に回すのは絶対にやめましょう。
投資はマラソンと同じです。長い目で見て、無理せず継続できる金額を設定しましょう。
毎月の生活が厳しくなったら、楽しくないし本末転倒です。
今しかできないことをするのも大事です。
一喜一憂しない
朝起きたら億万長者になっていた、なんてことはありません。
目先の変動に一喜一憂せず、長い目で見ましょう。時間を味方につけて、複利の力を最大限に活用することが重要です。
どうしても変動が気になって仕方ないという方は、積み立て設定が完了したら、パスワードをしまい込んで、普段は見られないようにしておくのも手です。
投資しているのを忘れるくらいでいいかも。
配偶者を説得
いわゆる配偶者ブロックです。
配偶者がいる場合に、どちらかが投資に否定的だと、自分だけがガンバっても継続しにくいことがあります。
例えば、奥さんが家計を握っていたら、資金調達がしにくいかも知れません。
自分の場合は妻が否定的でした。
どうしたかと言うと、旧NISAの時に自分の資金で先に1年間投資してから、実際に利益が出たスマホの画面を見せて、以下の説明をすると納得してくれました。
- 預金で置いててもほぼ増えない
- 物価が上がるとお金の価値は下がる
- 複利で増え方が加速する
- いつでも取り崩せる
- 子供や老後のためになる
妻に理解してもらうのに1年間はかかりましたが、今はやって良かったと言ってくれています。
一度で納得させようとせず、機嫌がいいときに何回かに分けて説明しましょう。
【4ヶ月半で+17.26%の成績】新NISAの運用実績公開
ここでは新NISAの実際の運用経過と実績(SBI証券・2024年5月13日時点)を公開します。
2024年1月に約150万円を投資しました。2月以降は毎月約53,000円ずつ積み立てしています。
約4ヶ月半で評価損益は+296,125円(+17.26%)になりました。ただ積み立てしていただけです。
全体の流れでは少し下がったときもありますが、今のところ右肩上がりで順調です。絶対プラスになるとは限りませんが、今後も続けていきます。
投資銘柄は以下の通りです。
【つみたて投資枠】
・eMAXIS Slim 全世界株式(オールカントリー)
【成長投資枠】
・eMAXIS Slim 全世界株式(オールカントリー)
・eMAXIS Slim 米国株式 (S&P500)
・ニッセイNASDAQ100インデックスファンド
SBI証券の積立設定金額ランキング(2024年5月13日時点)では、
- 【1位】eMAXIS Slim 全世界株式(オールカントリー)
- 【2位】eMAXIS Slim 米国株式 (S&P500)
となっていて、どちらも多数の投資家から支持されている人気銘柄です。
ニッセイNASDAQ100インデックスファンドは、興味があったので遊び程度で積み立てしています。
40代が新NISAをした方がいい理由
40代の資産形成で、今後が決まってしまうと言っても過言ではありません。ある程度、経済的な余裕はある方がいいですよね?
40代が新NISAをした方がいい理由は、以下の通りです。
- 住宅・車のローンや教育費など、大きな出費が重なりやすいから
- 健康リスクが高くなっていくから
- 老後がイメージしやすくなるから
- 楽しむため
1つずつ見ていきましょう。
住宅・車のローンや教育費など、大きな出費が重なりやすいから
40代は何かと出費がかさむ時期ですよね。住宅・車のローンや教育費など、お金の悩みは尽きません。
住宅はローン以外にも、修繕費や維持費、固定資産税もあるし、車も車検や保険、税金がかかります。
教育費は学校の授業料、塾代、場合によっては一人暮らしをしながら進学するなど結構キツイですよね?
利益の一部をローンや教育費などに回せられれば、余裕が生まれます。
健康リスクが高くなっていくから
40代になると、健康リスクが高くなっていきます。もう20代のように若くないですよ。
いつ病気になったり入院したりするかわかりません。職種によっては、ケガの心配もあります。場合によっては介護の必要性も…。
健康なうちに備えましょう。
老後がイメージしやすくなるから
40代になると、老後が見えてきます。
40代でバリバリ働いて安定している収入も、50代以降下がるかも知れません。
会社員なら収入は60代でほとんどの方が下がります。ですが収入が下がっても、生活費は大きく下がらないことも十分あります。
それでも、平均で人生80年以上は生きるので、老後も2~30年くらいあります。
老後は収入が減る分、お金に働いてもらいましょう。
楽しむため
独身や結婚しておらず、今の生活に困っていないという方でも新NISAはした方がいいです。
お金に働いてもらって、利益が出れば旅行に行ったり、趣味を楽しんだりできます。
楽しむことも忘れずに。
新NISAのメリットとデメリット
新NISAには、多くのメリットがありますが、デメリットもあるので理解しておきましょう。
メリットとデメリットは以下の通りです。
メリット | デメリット |
---|---|
投資期限なし(恒久化) 買い付け1,800万円まで税金なし ほったらかしもOK 翌年に非課税枠が復活 100円から始められる 一括投資しやすい | 年間投資枠の上限と持ち越し 投資対象の制限 損失のリスク 短期売買は不向き |
1つずつ見ていきましょう。
メリット
投資期限なし(恒久化)
新NISAは制度に期限がないため、いつでも始められます。期限がないことで焦ることなく長期的な計画が立てやすくなりました。
いつでも始められますが、なるべく早く始めましょう。
買い付け1,800万円まで税金なし
投資した金額(買い付け金額)の合計が、1人当たり1,800万円までなら利益が出ても税金がかかりません。
非課税上限額の1,800万円は、投資した金額(買い付け金額)が基準なので、価格変動は関係なし。
もし非課税でなければ、合計で20.315%の税金がかかります。利益が100万円なら203,150円が税金で持っていかれます。
これが非課税なのはとてもお得ですね。
1,800万円の中身は「つみたて投資枠:年間120万円まで」と「成長投資枠:年間240万円まで」です。
最速で投資すれば「1,800万円÷360万円=5年」で非課税上限額がいっぱいになります。
夫婦で3,600万円の非課税枠は十分です。
ほったらかしもOK
投資はしたいけど、いちいち考えたり調整や確認したりするのは面倒だという方でも大丈夫です。
一度設定してしまえば、その後は定期的に自動で投資が行われます。
投資にかける時間も節約できるし、株価の値動きにイチイチ惑わされないので感情に左右されずに済みます。
投資は性格や感情もかなり影響します。
翌年に非課税額が復活
新NISAでは、売却しても買い付け金額分の非課税枠が翌年に復活します。
例えば、利益が出たので買い付け金額1,800万円分をまるまる売却しても、翌年に1,800万円分の非課税枠が復活します。
ですが、投資できる金額は年間360万円(つみたて投資枠120万円・成長投資枠240万円の合計)までです。
一撃で1,800万円は投資できないので気をつけましょう。
非課税枠の復活で長く投資し続けられます。
100円から始められる
投資は多額の資金が必要なイメージもありますが、そんなことはありません。
新NISAなら毎月100円から投資できます。
例え100円でも、投資感覚や習慣も身に付きます。
市場の動きや投資商品の特性を学ぶことができ、将来的により大きな投資を行うときの経験となります。
コンビニや自販機で買う飲み物を1回だけ水筒に変えれば、100円はすぐ作れますね。
一括投資しやすい
基本的には毎月や毎日の積み立て投資が多いですが、一括投資もできます。
例えば、ボーナスのときだけ少し多めに投資するということもできます。買い付け額が大きければ資産が増えるスピードも加速しますね。
自分は一括投資が好きです。
デメリット
年間投資枠の上限と持ち越し
年間の非課税投資枠の上限は360万円(つみたて投資枠120万円・成長投資枠240万円の合計)です。
年間360万円よりさらに投資したい方は、課税口座での投資になります。
また、年間の非課税投資枠を使い切れなくても、翌年に持ち越しはできません。
その年の非課税投資枠がいくら余っても、翌年の非課税投資可能額は360万円までです。
お金持ちには上限が物足りないかも。
投資対象の制限
新NISAでは主に次のような商品は投資できません。
- 運用期間20年未満の投資信託(途中で運用が止まる可能性あり)
- 毎月分配型の投資信託(元本を取り崩すため)
- デリバティブ商品(価格変動が激しい)
これらの商品に投資できないことは、初心者が失敗しにくくなっているとも言えます。
損失のリスク
当たり前ですが、投資は損をすることもあります。
株式や投資信託などは、経済状況や企業業績などの影響を受けて価格が上下しますが、株式市場は長期的に見れば成長する傾向があります。
短期的な損失に一喜一憂せず、長い目で投資を続ければ損をする可能性は低くなります。
リスクなしで稼げることはありませんね。
短期売買は不向き
新NISAは長期的な資産形成を目的としているので、短期売買で利益を狙う戦略は向いていません。
売却しても買い付け金額分の非課税枠が復活するのは翌年なので、すぐに買い付けできなくなることもあります。
腰を据えていきましょう。
新NISAを始めるときの相談はいらない
新NISAを始めるときに、どこに相談したらいいかなと思っている方。
相談はいりません。
ネットかYouTube、本でいくらでも情報収集はできます。ネットかYouTubeなら無料ですし、本でも1冊1,500円くらいです。
相談しても自分に基本的な知識がないと良し悪しを判断できないし、下手したらカモられます。相談するなら基本的な知識が分かってからにしましょう。
また、新NISAを始めるとき銀行口座や証券口座を作るならネット一択です。
投資商品の豊富さと手数料の安さが全然違います。投資は長期戦なので、ほんの少しの差でもあとでかなりの差になります。
自分はSBI証券と楽天証券を使っています。
新NISAの始め方手順
新NISAを始めるのは簡単で、以下のステップを踏めばOKです。
- 金融機関を選ぶ
- NISA口座開設の手続きを行う
- 投資商品を選ぶ
- 積立設定をする
- 投資をスタートする
一つずつ見ていきましょう。
金融機関を選ぶ
金融機関はネット一択です。
SBI証券か楽天証券を使えば間違いありません。同時に証券会社と同じ会社のネット銀行口座を作ってひもづければ、便利なうえにポイントも貯まりやすくなってとてもお得です。
例えば楽天銀行と楽天証券で、それぞれ口座を作ってひもづけるってことです。
サイトの使いやすさ重視なら楽天証券、いずれ本格的に別の投資もしたいならSBI証券ってとこです。
NISA口座開設の手続きを行う
多くの金融機関ではオンラインで手続きできます。
必要書類はマイナンバーカードや身分証明書などです。口座維持費は無料です。
以前は書類だったので、今は簡単で便利になりました。
投資商品を選ぶ
手続きが終わったら、NISA口座ができるのを待つ間に、以下のことを参考に投資商品を選びましょう。
- インデックスファンド
- 信託報酬が年間0.5%以下
- 純資産残高が100億円以上
- 運用実績や評判が良い
- 保有し続けられると思える
投資目標や期間、どれくらいリスクを負えるかなども考える必要があります。焦らずしっかり決めましょう。
株式100%が好きなので、オルカンやS&P500をメインにしています。
積立設定をする
NISA口座ができたら、毎月の投資額や支払方法(カード払いや口座引き落としなど)の積立設定を行います。
設定画面を見ながら、1つずつ手順を踏めばできます。
なるべくクレカ払いで、ポイントもゲットしましょう。
投資をスタートする
積立設定が完了したら、晴れて投資スタートです。投資しているのを忘れるくらい長く続けましょう。
成功のカギは気絶投資です。
よくある質問
【まとめ】40代からの新NISAでベストポートフォリオを組もう
40代からの新NISAでポートフォリオを組むことは難しくありません。1つ1つ手順を踏めば誰でもできます。
手順は以下の通りです。
- 資産の確認
- 目的と目標金額・期間を決める
- 継続できる積立額を決める
- リスクと期待リターンのバランスを考える
- シミュレーションする
以下のことを参考に投資商品を選びましょう。
- インデックスファンド
- 信託報酬が年間0.5%以下
- 純資産残高が100億円以上
- 運用実績や評判が良い
- 保有し続けられると思える
40代になると、住宅ローンや教育費など大きな出費が重なったり、病気や老後など将来の不安も大きくなっていきます。
ですが、きちんとしたリスク管理や投資戦略を行えば、安定した資産運用が可能です。
ベストポートフォリオを組んで、あなたも一緒にお金に困らない未来を目指しましょう。